滋賀県大津市坂本に、明智光秀が築いた坂本城があります。湖面に突き出るように築かれた豪華な城だったそうですが、本能寺の変の後、秀吉軍に取り囲まれ落城してしまいました。
その坂本城の城内と思われる場所にひっそりと「明智塚」があり、今もねんごろに法要が行われているそうです。
明智塚には何が葬られているのか、どこにあるのか・・・を詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
明智塚とは
明智塚とは、滋賀県大津市・坂本城の城内の場所にある塚で、明智家の宝物が納められていると言われています。また、明智一族の墓との説もあり、この塚に触れるとたたりがあると言われ続けたため、今も大切に守られています。
明智塚に埋葬されているもの
本能寺の変を起こした後、明智光秀は山崎の合戦で命を落とします。光秀が築いた坂本城(滋賀県大津市)は秀吉軍に取り囲まれてしまいました。
そこに安土城から駆けつけた光秀のいとこ明智左馬之助(秀満)は光秀の妻子を自らの手で殺し、坂本城に火をかけてしまいました。この明智塚には、落城の際に城内から運び出された明智家の宝物が埋められているという説があります。
- 光秀が美濃にいたころに仕えていた土岐氏から賜った刀剣
- 光秀の愛刀「郷義弘(ごうのよしひろ)」
他にも左馬之助の首が埋葬されているという説や明智一族の墓だったという説もあります。
ただ、光秀の墓はここではありません。実際には、光秀の墓はどこにあるのか詳しいことはわかっていませんが、京都市東山区三条通りにある明智光秀の首塚に埋葬されたという説があります。
この塚をさわるとたたりがあると恐れられたため、壊すことや移動することなく、今も同じ場所にあるということです。そして、明智一族の供養のために毎年6月15日には法要が行われています。
(6月15日は左馬之助(秀満)によって坂本城が落城した日と言われています。)
スポンサーリンク
明智塚の場所
明智塚は県道558号線(旧の国道161号線)沿いにあります。
ただ、車で走っているとうっかり通りすぎてしまうような場所にあります。
県道558号線を琵琶湖が右手に見えるように走ると、左手側にauのショップがあり、そのすぐとなりに(有)村田製作所の看板があります。
そこの奥に明智塚があります。
このように民家のすぐ脇にあります。
坂本城址公園から歩いてすぐなので、城趾公園の駐車場に車を止めて行くのがおすすめです。
(明智塚専用の駐車場は設けられていないようです)
近くには明智一族の供養塔(首塚)がある東南寺や坂本城址の碑などがあります。ここから歩いてすぐなので、一緒に回られるといいでしょう。
▼▼東南寺についてはこちらの記事で詳しくご説明しています。▼▼
明智光秀ゆかりの寺院【東南寺】坂本城の戦いの供養塔(首塚)があるお寺
明智塚の基本情報
- 住所・・・ 滋賀県大津市下阪本3丁目5-35
- 電話番号・・・なし
- 駐車場・・・近くの坂本城址公園の駐車場利用がおすすめ(無料)
- 最寄り駅・・・JR大津駅から江若バス下阪本下車 徒歩3分
明智塚の地図
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク