今も日本各地に残る城。
そこには高い石垣が築かれています。
この石垣を築いたのが滋賀県大津市坂本に拠点を持つ「穴太衆(あのうしゅう)」という石積みの職人集団です。
坂本には「穴太(あのう)」という土地があり、ここに住んでいた石積み職人が安土城をはじめとする全国各地の城の石垣を手がけたと言われています。
今回は、そんな穴太衆についてご紹介します。
穴太衆のルーツ
穴太衆は滋賀県大津市坂本穴太に住んでいました。
古くは古墳の建築にも携わっていたそうです。
この地域には渡来人が多く住み、海外から石工の技術が伝わったのではないかと考えられています。
「穴太古墳群」は海外(中国大陸)でみられる様式で、穴太積とよく似た構造になっています。
穴太積の高い技術

大津市坂本は比叡山のふもとで多くの寺院や里坊があります。
そこで穴太衆はこれら寺院の石工を行っていました。
今も坂本の街には穴太積と呼ばれる美しい石垣が残されています。
ここに普通に人々が暮らしています。
大通りだけでなく路地の中も美しい石垣が続きます。

また、明智光秀の菩提寺である西教寺も寺院でありながら、まるで城郭のような高い石垣が組まれています。
これも穴太衆が手がけたものです。

こちらも西教寺です。

穴太衆が築く石垣は「穴太積」「野面積(のずらづみ)」と呼ばれます。
大きな自然石を運んで、崩れないようにしっかりと組んでいきます。
信長が築いた安土城も穴太衆が石垣を設置

滋賀県近江八幡市安土町には「安土城跡」があります。
安土城は織田信長が築いた城で、当時としては珍しい大きな天守(安土城では天主と書く)を持ち、豪華なつくりになっています。
この安土城の石垣を築いたのも穴太衆です。
比叡山焼き討ちで穴太衆の存在を知った信長
信長が安土城築城の際に穴太衆を招いた背景には、比叡山の焼き討ちがあります。
1571年、信長は家臣たちに比叡山焼き討ちを命じました。
僧侶や僧兵だけでなく修行中の小僧さんや女性、子どもまで情け容赦なく手にかけ、あらゆる建物は焼失しました。
その被害は比叡山だけでなくふもとの坂本の街まで及びます。
それだけでなく信長は比叡山の僧侶たちが再興しないために焼け残った石垣をさらに壊すように命じました。
ところが比叡山や坂本の街の石垣はなにをやっても壊れない。
それを知った信長は、石垣職人に注目し、1576年の安土城築城の際に呼び寄せたのです。
安土城築城によって穴太衆は知名度UP

安土城のように石垣を高く積んで、その上に天守を置くという形はその後の日本の城の基本形となりました。
安土城を手がけた穴太衆の名前は一気に全国区へと広がり、全国各地の多くの城で穴太衆が活躍しました。
姫路城や大坂城、名古屋城、江戸城も穴太衆が石垣の設置を行っています。
滋賀県彦根市にある彦根城の石垣も穴太衆の手によるものです。
穴太衆が積んだ石垣のことを「穴太積」と呼びます。
彦根城の天守閣前に立つひこにゃん。石垣の1つ1つの石の大きさがよくわかりますね。

江戸城の石垣も穴太衆が手がける

江戸城築城の際にも普請(ふしん)役として「穴太頭(あのうかしら)」を設け、滋賀県大津市在住の職人が「穴太頭」として活躍しました。
安土城の跡は石段や石垣の一部が残るだけですが、さすがに穴太衆が手がけただけあって堅牢な石垣です。
安土城跡に行くと見ることができます。
また、坂本の街や西教寺でも穴太衆の石垣が見られます。

ぜひ現地でご覧ください。
穴太衆まとめ
今回は、穴太衆についてご紹介しました。
大きな石を積んでいく穴太衆の高い技術には、大変驚かされますね。
お城を見学する際などは、 ぜひ穴太衆のことも思い出して見学してみてください。