滋賀院門跡(しがいんもんぜき)は歴代天皇家とゆかりのある京都・法勝寺から建物を移築した寺院で、比叡山延暦寺の僧侶が里で暮らす里坊の総本山的な位置づけを持っています。 織田信長の比叡山焼き討ちの後、天海(てんかい)大僧正が […]
「大津 坂本地区」の記事一覧
滋賀院門跡には徳川家ゆかりの品が!家康のブレーン・天海は明智光秀・秀満だったという説も!
滋賀県大津市坂本にある「滋賀院門跡(しがいんもんぜき)」をご紹介します。 滋賀院門跡を設立したのは108歳まで長生きしたという天海(てんかい)大僧正(だいそうじょう)で、徳川家康、秀忠、家光の3代に仕えた徳川幕府のブレー […]
穴太衆(あのうしゅう)は石積みの職人集団~全国の城の石垣を施工
今も日本各地に残る城。そこには高い石垣が築かれています。 この石垣を築いたのが滋賀県大津市坂本に拠点を持つ「穴太衆(あのうしゅう)」という石積みの職人集団です。 坂本には「穴太(あのう)」という土地があり、ここに住んでい […]
旧竹林院(滋賀県大津市坂本)の庭園は必見!見どころやアクセスをご紹介
滋賀県大津市の坂本地区には比叡山の僧侶だった人が里におりてきて暮らした里坊がたくさんあります。旧竹林院もそのひとつです。 旧竹林院は美しい庭園が有名です。日吉大社に近く、観光客も多く訪れています。 このページでは里坊の旧 […]