滋賀県日野町で2月から3月上旬にかけて開催される「日野ひなまつり紀行」の場所や行き方、駐車場などについてくわしくご紹介します。電車でも車でも行けますし、無料の駐車場もたくさん用意されています。気軽に行ってみてくださいね。
スポンサーリンク
▼PICK UP▼
日野ひなまつり紀行(滋賀県蒲生郡日野町)の見どころをご紹介!
日野ひなまつり紀行の場所
日野ひなまつり紀行はどこかの建物だけで開催されているというものではありません。
日野町の一般のお宅や商店、資料館など約150ヶ所でお雛様を飾り、通りから見るようになっています。日野まちかど感応館を中心に東会場と西会場に分けています。
日野ひなまつり紀行の東会場
日野まちかど感応館から綿向神社のあたりまでが東会場です。日野まちかど感応館の前の道路は「日野商人街道」と呼ばれています。この街道沿いの民家や商店のあちこちでおひな様が見られます。
こちらのエリアには近江日野商人ふるさと館や骨とう品のかくふくさん、ソバ屋の守貞さんなどがあります。
日野ひなまつり紀行の西会場
西会場は日野まちかど感応館から西に大窪のあたりまでとなっています。
また、メイン通りの日野商人街道だけでなく、少し中に入った路地でもおひな様の展示を行っているので、ゆっくり散策してみてください。
こちらのエリアには近江日野商人館や元禄雛、享保雛の展示、徳川吉宗から拝領のひな人形などの展示が見られます。
スポンサーリンク
日野ひなまつり紀行への行き方
日野ひなまつり紀行への行き方をご紹介します。
・電車で行く場合
JR近江八幡駅または近江鉄道日野駅から北畑口行きバスに乗って大窪西または向町のバス停で下車
・車で行く場合
国道307号線 松尾の信号を東に入るとその道が日野商人街道です。
日野ひなまつり紀行の駐車場
駐車場はあちこちに設けられています。
大窪のバス停の近くや日野まちかど感応館の周辺などあちこちにあり、しかも駐車場代は無料です!
(土日などでイベント開催時期は若干混み合いますので、お早目に行かれることをおすすめします。)
日野ひなまつり紀行のMAPは日野まちかど感応館で
日野まちかど感応館では日野ひなまつり紀行の内容や見どころの説明を聞いたり、MAPをもらったりできます。
こちらにも歴史あるおひな様をたくさん展示しているので、まずまちかど感応館に行ってみるといいですね。まちかど感応館の前にも大きな無料駐車場があります。
日野まちかど感応館についてはこちらでくわしくご紹介しています。
↓ ↓
日野ひなまつり紀行の見どころを聞くなら日野まちかど感応館がおススメ!
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク