メニュー
地域別記事検索

滋賀県甲賀市のご当地飲料「甲賀コーラ」を飲んでみました!

甲賀コーラは地元の滋賀酒造が手がけ、販売しています。

もともとは「びわ湖サイダー」を作ったそうですが、甲賀はびわ湖からは遠く離れているため、もっと地元らしいものを…と考えて、甲賀コーラが完成したそうです。

今回は、そんな甲賀コーラについてご紹介します。

目次

甲賀コーラとコカ・コーラは似ている⁈

甲賀コーラ

甲賀コーラのラベルを見てみると、「Koka-Cola」と書いてあります。

ラベルの赤い色もコカ・コーラとそっくり!

甲賀コーラ

「Coca-Cola」をモジっただけ?大丈夫なの?

ちょっと心配になりますが、大丈夫です。

ちゃんとコカ・コーラさんの許可を得ているそうです。

甲賀コーラの読み方

滋賀県甲賀市の「甲賀」を「こうが」だと思っている人が多いようですが、正しくは「こうか」と読みます。

その昔、この土地を治めた百済系の豪族鹿深(かふか)氏に由来して、「かふか」が「こうか」に転じたのではと言われています。

今も甲賀市水口(みなくち)町には「鹿深」という地名が残っています。

ただし、この地名の「鹿深」は「かふか」ではなく「ろくしん」と読みます。

おもしろいですね。

ちょっと話がそれましたが、甲賀は「こうが」ではなく「こうか」であり、「Koka-Cola」でOKなのです。

また余談ですが、「甲賀忍者」は「こうがにんじゃ」と呼ぶようです。

甲賀コーラの味

甲賀コーラ

甲賀コーラを飲んでみました。

一般のコーラよりも甘味が少なく、すっきりしています。

また、炭酸がそれほど強くないので、マイルドな感じです。

とても飲みやすいし、飲んだ後に口の中に甘ったるい感じが残らないです。

甲賀コーラ
甲賀コーラの原材料

1本220円(税別)とやや高めですが、それだけのこだわりがあるようです。
(価格は2019年9月時点のものです)

甲賀コーラが買えるところ

びわこいいみち
「びわこいいみち」の店舗外観

甲賀コーラは滋賀県甲賀市水口町の「びわこいいみち」で販売しています。

店内には甲賀コーラがいっぱい

「びわこいいみち」はお弁当やお惣菜、パンやお菓子、コーラ以外の飲み物なども販売していますが、このように甲賀コーラがズラッと並んでいます。

甲賀コーラ

びわ湖サイダーも販売

ご当地飲料として最初に作ったのが、こちらの「びわ湖サイダー」です。

これもこの通り、ズラッと並んでいます。

びわ湖サイダー

こちらで購入すると、ていねいに包んでくれました。

甲賀コーラとびわ湖サイダー

にんじゃえもんのコーラとサイダーもあります

にんじゃえもんのコーラとサイダー

「びわこいいみち」では「にんじゃえもんコーラ」と「にんじゃえもんサイダー」も販売しています。

にんじゃえもんは甲賀市の観光キャラクターだそうです。

甲南SAでも販売

甲賀コーラやびわ湖サイダーは新名神の甲南SAでも販売しているそうです。

ただ、SAで購入すると、お値段はちょっと高いので、「びわこいいみち」で買った方が安いとのことでした。

地元の「水口曳山まつり」でも販売

毎年4月20日に甲賀市水口町で開催される「水口曳山まつり」でも販売していました。

水口曳山まつり
水口曳山まつりで販売

この時は1本250円(税込)だったので、店で買う方が安いです。(2019年4月現在)

水口曳山まつり
1本250円(税込)

参考までに「びわこいいみち」の住所と地図を貼っておきます。

  • 〒528-0046
  • 滋賀県甲賀市水口町三大寺235
  • 電話 0748-62-0015
  • 営業時間 7:00~21:00
びわこいいみち
黄色い看板が目じるし

県道4号線沿いにあります。

甲賀コーラまとめ

「甲賀コーラ」はご当地飲料を作ろうと考えた滋賀酒造が製造・販売しています。

「びわ湖サイダー」を作ったのが始まりですが、びわ湖は遠いため、地元甲賀をアピールするために「甲賀コーラ」ができたのだそうです。

ロゴの「Koka-Cola」は「Coca-Cola」とよく似ていますが、これは「一緒に盛り上がりましょう」と本家のコカ・コーラから許可を得て作ったものです。

製造元である「びわこいいみち」の他、新名神の甲南SAでも売っていますので、ぜひ飲んでみてください。

目次
閉じる