滋賀県大津市の坂本地区には比叡山の僧侶だった人が里におりてきて暮らした里坊がたくさんあります。旧竹林院もそのひとつです。
旧竹林院は美しい庭園が有名です。日吉大社に近く、観光客も多く訪れています。
このページでは里坊の旧竹林院の見どころやアクセスをご紹介します。
スポンサーリンク
旧竹林院とは
旧竹林院は比叡山延暦寺の里坊のひとつですが、明治以降個人の所有になりました。
現在は国の名勝に指定されています。
比叡山延暦寺の里坊
里坊は延暦寺の僧侶が高齢になった折に坂本の郷に下りてきて暮らした住まいのことです。
比叡山には多くの山坊があり、そこに修行する僧が生活し修行をしています。ただ、比叡山は寒さが厳しく、高齢や病弱で比叡山の山坊で暮らすのが困難になった人のために里坊が作られたと言われています。
里坊は僧侶の住まいと言っても一般家庭よりも大きく、見事な庭園を持っているものが多くあります。
特に坂本にある里坊は国の伝統的建造物群保存地区に指定されています。
中に入ると美しい石畳みの通路が続きます。
現在の里坊は江戸時代に作られたもの
坂本の里坊は比叡山の焼き討ちの際に焼失してしまいました。
現在の里坊は江戸時代に復興されたものだと言われています。
旧竹林院の庭園は必見
旧竹林院は敷地が広く、庭園だけでも3300平方メートルもあります。これは里坊の庭園の中では最大のものなのだとか。
たしかに後ろの山(八王子山)を借景にして築山や茶室、あずまやなどをしつらえてあります。
SNS映えの写真を撮るならリフレクション撮影がおすすめ!
旧竹林院が所有する座卓を出してきて配置してあります。座卓は表面に光沢があるため、リフレクション(反射)させて撮影できるようにしています。
座卓は1階と2階、それぞれにあるので異なる景色を撮影して楽しめますよ。
撮影方法
座卓の上(座卓の端の方)にカメラを置き、庭と座卓に反射した庭の景色を撮影します。
実際にやってみました。
なかなかきれいに撮れますね。
旧竹林院の展示物
旧竹林院は庭園だけでなく建物の内部も見学できます。部屋の一部では日吉大社の山王祭の山王神輿(ミニ版)などが展示されています。
スポンサーリンク
旧竹林院の概要
旧竹林院の概要は次の通りです。
- 住所:滋賀県大津市坂本5丁目2番13号
- 電話番号:077-578-0955
- 開園時間:朝9時~17時まで(受付は16時30分まで)
- 休園日:月曜日(祝日の場合は開園で翌日が休み)・12月26日~12月31日
- 入園料:大人330円・小学生160園・市内在住の65歳以上は220円
旧竹林院の駐車場
無料駐車場があり、乗用車が12台、大型バスが5台駐車できます。
旧竹林院へのアクセス
電車の場合は京阪石坂線「坂本比叡山口」から徒歩約10分
JR湖西線 比叡山坂本駅から徒歩約20分
すぐ目の前に日吉大社があります。
旧竹林院の地図
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク