滋賀県甲賀市水口町にある水口神社では、毎年4月20日に水口(みなくち)曳山まつりが開催されています。
2019年4月20日は快晴のまつり日よりでした。
水口曳山まつりは江戸時代に始まったもので、滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。
各町内の曳山が水口神社に集まり、お囃子でにぎわいます。
水口曳山まつりの曳山
曳山は各町内で趣向をこらしたものがつくられます。
こちらはジェラシックパーク
神功皇后
菅原道真公
ベテランから若い人までが一緒になってお囃子を奏でる様子、それを見守る人々の様子から「いい祭りだな~」と感じます。
地元のケーブルテレビも取材に来ていましたよ
水口曳山まつりは屋台も多い
水口曳山まつりは屋台が多いことでも有名です。
境内には出ていませんが、周辺の道路や神社のとなりの公園などにたくさん出ているので、ぜひ行ってみてくださいね。

神社の境内に飾られるホイノボリ
神社の境内には「ホイノボリ」と呼ばれるものが飾られています。

これは竹ひごに紙で作った飾りをつけるもので、滋賀県内の日野町(蒲生郡)や水口町で多く見られます。
五穀豊穣を祈るものだそうです。
水口曳山まつりの行き方
水口曳山まつりは水口神社(滋賀県甲賀市水口町宮の前)で開催されます。
水口神社の地図
電車は近江鉄道の水口城南駅が近くて便利です。
水口曳山まつりの駐車場
水口曳山まつりに車で行く場合は、水口神社には車では入れません。
各地にこのような札が立てられています。
すぐ近くに甲賀市役所があるのでそこの駐車場に留められます。
ぜひ一度行ってみてください