滋賀県蒲生郡日野町にある近江日野商人館には「日野ひなまつり紀行」の期間中、江戸時代や明治、大正時代の貴重なひな人形を多数展示しています。
日野商人の資料も多くみごたえがあります。このページでは日野ひなまつり紀行(2020年)の期間中に特別展示されているひな人形の詳しい内容をご紹介します。
スポンサーリンク
▼PICK UP▼
日野ひなまつり紀行(滋賀県蒲生郡日野町)の見どころをご紹介!
近江日野商人館に展示のひな人形
近江日野商人館は旧山中兵右衛門宅を利用して日野商人の資料館として活用している施設です。
常設展示としては日野商人の歴史や道具、商売に行脚した場所などが多く展示されていますが、「日野ひなまつり紀行」の期間中は日野町に伝わる歴史あるひな人形を多く展示しています。
2020年2月8日~3月8日まで開催されているので、ぜひ行ってみてください。
ひな人形242体を展示
2020年のひなまつり紀行期間中は、次のものが展示されています。
- ひな人形関係(37セット)……242体
- 手まり関係……309点
- 和紙人形関係……217体
- 折り紙関係……48点
- だるま関係……999体
これら合計1815点が展示されています。
こちらは地元の「手まり愛好会」の方々が作られた手まりです。
江戸時代の貴重なひな人形
近江日野商人館には江戸時代の貴重なひな人形も展示されています。
文政3年(1820年)作のひな人形。今から200年も前のもので、現代のひな人形とは顔も衣装も違います。
こちらは弘化2年(1845年)作のひな人形です。傷みが少なく、大切に保存されていたことがわかりますね。
江戸時代の鴻巣(こうのす)雛
日野商人が江戸時代に全国を商いで回っていた際に、故郷へのおみやげとして埼玉県鴻巣地方で買って持ち帰ったものが大切に残されていました。
紙でできたひな人形です。軽くてかさばらないことから土産にピッタリだったのだと考えられます。日野商人たちの間では手頃な土産だったようですね。
ただ、埼玉県ではほとんど残されていないため、大変貴重なものとなっています。
三人官女や五人囃子もさまざま
三人官女はお内裏様に仕える女官を表現しています。これも時代によって表情が異なります。
向かって左側から「銚子(ちょうし)」「三方(さんぽう)」「長柄銚子(ながえのちょうし)」を持っています。
五人囃子は「お囃子」を奏でる楽師を表現しています。
向かって左から太鼓、鼓(つづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡い手(うたいて)が並びます。
ただ、これも時代やセットによってかなり表情が異なるので、見ていてとても楽しいですよ。
歴史を感じさせるお道具もあります。
▼▼関連記事▼▼
拉致被害者横田めぐみさん帰国待ちわび雛も展示されています
スポンサーリンク
近江日野商人館のひなまつり展示期間
近江日野商人館は通常は月曜日と火曜日が休館ですが、ひなまつり紀行の期間中(2020年2月9日~3月8日)までは休みなしで全日開館しています。
なお、3月9日(月)から3月12日(木)までは休館となるのでご注意ください。
近江日野商人館の概要
- 住所:滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地
- 電話番号:0748-52-0007
- 開館時間:9:00~16:00
- 休館日:月曜・火曜日(ひなまつり期間中は全日開館)
- 料金:大人300円・中学生まで120円
- 駐車場:あり(無料)数台分
300円で常設展示も特別展示(ひな人形)も見られるので、とてもお得ですし、内容的にも見ごたえがあります。
近江日野商人館の地図
電車で行く場合
JR近江八幡駅叉は近江鉄道日野駅から北畑口行バス大窪(停)下車。徒歩5分。
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク