NHK大河ドラマ「麒麟がくる」に関連して滋賀県大津市歴史博物館では「明智光秀と戦国時代の大津」展を開催しています。
明智光秀は織田信長に仕えていたころ滋賀県大津市に坂本城を築いて大津市周辺を治めていました。比叡山焼き討ちにまつわる資料など多くが展示されているので、その様子をご紹介します。
なお、展示の開催は2021年2月ごろまでやっているそうです。
スポンサーリンク
明智光秀と戦国時代の大津~展示の内容
「明智光秀と戦国時代の大津」展は大津市歴史博物館の常設展示コーナーで開催されています。
そのため、料金は博物館の入場料である330円(大人)、高校生・大学生は240円、小中学生160円で観覧できます。
主な展示内容
展示内容はかなり幅広く、多岐にわたります。
いくつかご紹介します。
盛安寺の陣太鼓
明智光秀が使用したのでは?と言われる陣太鼓が大津市内の盛安寺(せいあんじ)に保管されていましたが、今回、この展示のために本物を持ってきています。
かなり大きなもので迫力があります。
古いものなのに見た目がきれいなのは、最近皮を張り替えたからだとか。
また、盛安寺には光秀の位牌が祀られていて「明智寺」とも呼ばれるそうですが、拝観料を払って参拝するいわゆる観光寺ではないので普段は公開はされていません。
光秀の書状
光秀の家臣が今堅田の戦いで亡くなったとき、光秀が供養してほしいと西教寺(さいきょうじ)に米を寄進したことを記した書状です。
こちらはレプリカで、本物は西教寺の光秀資料室に展示されています(撮影禁止)。こちらは撮影OKでしたので、ここに掲載させていただきます。
18人の家臣の名前が記されています。
比叡山焼き討ちの背景がわかる!
織田信長による比叡山焼き討ちの背景がわかるパネル展示がたくさんあります。
朝倉景義と浅井長政の軍が湖西方面から南下してきた際に比叡山延暦寺が味方したことで信長軍は苦戦を強いられました。このときに宇佐山城(滋賀県大津市)を守っていた信長の家臣・森可成(もりよしなり)や信長の弟の織田信治などが討ち死します。
それを怒った信長が比叡山延暦寺の焼き討ちを始めたと言われています。
(他にも西教寺の禅明坊でも詳しい資料が展示されています)
比叡山焼き討ちのときの光秀の様子
明智光秀は知能派で思慮深い性格と言われていますが、比叡山焼き討ちの際には「なでぎりにせよ」という命令を発しています。比叡山焼き討ちの10日前に、宇佐山城を守っていた光秀が雄琴(おごと)の土豪に宛てた書状に「なでぎり」という言葉が見られます。
「なできり」とは「皆殺し」という意味で、冷静沈着・知能派の光秀らしくない一面が見られます。
坂本城の様子
光秀が築いた坂本城は本能寺の変のあと焼失してしまいますが、当時の城としては安土城につぐ荘厳なものだったそうで、宣教師ルイス・フロイトが「安土城についでこの明智の城ほど有名なものは天下にない」と評したほどだったようです。
当時の坂本城の様子の資料が展示されています。
明智左馬之助の湖水渡り
左馬之助は光秀のいとこ(または娘婿・重臣)で、本能寺の変のあと安土城にいましたが、主君・光秀死亡の知らせを受けて急きょ坂本城に戻ろうとします。このとき、秀吉の家臣である堀秀政の軍勢が迫っており、左馬之助は陸路ではなく馬に乗って湖水を坂本まで走ったと伝えられています。
これを「左馬之助の湖水渡り」と言います。その様子の絵が展示されています。
ほかにも貴重な資料が数多く展示されていて、これで330円はとてもお得だと感じました。
展示は2021年2月ごろまでだそうなので、ぜひお出かけください。
スポンサーリンク
大津市歴史博物館への行き方
大津市歴史博物館の概要は次の通りです。
- 公式サイト……大津市歴史博物館
- 住所……滋賀県大津市御陵町2番2号
- 電話番号……077-521-2100
- 観覧料……大人330円・高校生大学生
- 開館時間……9:00~17:00(受付は16:30まで)
- 休館日……月曜(祝日の場合は翌日が休館)年末年始(12月27日~1月5日)
- 駐車場……70台あり(無料)
さまざまな割引制度もあります。くわしくはこちら>>大津市歴史博物館利用の手引き
大津市歴史博物館へのアクセス
電車の場合は京阪電鉄 石山坂本線「大津市役所前(旧駅名:別所)」駅下車徒歩5分です。
また、少し歩きますが、JR湖西線「大津京」駅からでも徒歩15分くらいで行けます。
車の場合は皇子山運動公園や大津市役所方面に向かって行くと「大津市歴史博物館」の標識が見えてきます。
それに従って進んでください。
今後のイベント
今後も明智櫃秀関連の展示が予定されています。
- 明智光秀と在地土豪(2020年7月7日~10月11日)
- 明智光秀と坂本城(2020年10月13日~2021年1月11日)
- 聖衆来迎寺と盛安寺~明智光秀ゆかりの下坂本の社寺(2020年10月10日~11月23日)
大津市歴史博物館の地図
近くには三井寺(園城寺)もあるので、ぜひ行ってみてくださいね。
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク