滋賀県近江八幡市にある沙沙貴神社は佐々木姓の始まりだと言われています。
また沙沙貴神社は、5月に白い花をつけるなんじゃもんじゃの木があることでも有名です。
今回は沙沙貴神社の由来や見どころなどをご紹介します。
沙沙貴(ささき)神社とは

沙沙貴(ささき)神社は「佐々木大明神」を祀る神社ですが、その佐々木大明神とは次の四座五柱の神を指します。
- 少彦名命(すくなひこなのかみ)
- 大彦命(大毘古神)(おおひこのかみ)
- 仁徳天皇
- 宇多(うだ)天皇・敦実親王(あつみのみこ) -
沙沙貴神社の語源
主祭神である少名彦命が「ササゲ」という豆のさやに乗って海を渡り、この地に着いたことから「ササキ神社」と呼ぶようになったと言われています。
沙沙貴神社の参拝経路
まず表参道の大鳥居をくぐります。
鳥居をくぐる前に一礼するのが参拝のマナーです。
また、歩くときは中央は避けて、右か左に寄って歩きます。
本殿で案内図がいただけますが、沙沙貴神社のホームページにも参拝図があります。→沙沙貴神社 参拝図
参道を途中で道なりに曲がると楼門(ろうもん)が見えます。

楼門を入ると手水舎があるので手と口をゆすいで清めます。

まず大きな拝殿があり、その奥に本殿があります。
こちらが本殿です。まずこちらで参拝しましょう。

その隣に「少名彦命」が祀られています。
奥には大きな岩と勾玉(まがたま)があり、参拝することができます。

幸せの撫でカエル石

少名彦命の参拝所の隣にカエルの像があります。
これは「幸せの撫でカエル石」で、横にあるボックスにお賽銭を入れて願い事を思いながらカエル石を撫でるといいそうです。
沙沙貴神社の願かけ石

カエル石のとなりには「願かけ石」があります。
静かに持ち上げながら願い事を思ったり、さすったりするといいようです。
他の神社にあるように「願い事を思いながら持ち上げて、重かったら願いがなかなか叶わない」「軽かったら願いが叶う」というものではないそうで、どう受け止めるかはその人の自由だそうです。
実際に持ち上げてみましたが、それほど重くは感じませんでした。
願いがひとつだけ叶う!沙沙貴神社の歳徳神

カエル石や願かけ石を過ぎて奥に進むと「歳徳神(としとくさん)」の祈願所があります。
これはその年の恵方(えほう)に向かって願いをすると、願い事がひとつだけ叶うというものです。
200円を納めて自分の願いを紙に書きます。

紙に願い事を書いたら、恵方に向かってお願いをします。
この年(令和2年)の恵方は「西南西」だそうです。

お参りをしたら、願い事を書いた紙は祈願所に結びつけて帰ります。
出逢いの椙檜(しょうかい)

楼門を出ると、「男石」と少し離れた位置に「女石」があります。
男性は男石から女石まで、女性は女石から男石までを目を閉じて歩き、うまく向こうの石まで行けたらいいご縁(出逢い)に恵まれるそうです。
説明の看板には
椙(すぎ)はさかえてすくすくのび
檜(ひのき)はいぶきをあたえる
人の世の幸・不幸は人と人とが出逢うことから始まる
よき出逢いをお祈りください
と書かれています。
気になる方はぜひやってみてください。

沙沙貴神社は佐々木源氏発祥の地

さて、沙沙貴神社は「佐々木姓」発祥の地だと言われています。
日本の苗字ランキングで13位に入る「佐々木」姓は「佐々木源氏」に由来するのだとか。
その発祥がこの沙沙貴神社ということで、NHKの「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」でも紹介されました。
沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木
沙沙貴神社と言えば「なんじゃもんじゃの木」が有名です。

なんともおかしな名前ですが、正式名称は「ヒトツバタゴ」(一つ葉タゴ)と言います。
5月中旬に白い花をつける大きな木で、境内の何ヶ所かに植えられています。
シンボルとなっているのは駐車場からすぐのところにあるこの木です。

モクセイ科の植物で、白く細い花びらが密集しています。
沙沙貴神社に植えてあるなんじゃもんじゃの木は昭和63年5月に奉納されたものだそうです。
沙沙貴神社のろうばい

沙沙貴神社でもうひとつ有名なのは「ろうばい」です。
ろうばいは「蝋梅」という文字を書くように、黄色い花びらが蝋(ろう)細工のように見えることからそう名付けられました。
初春に見ごろを迎えます。
沙沙貴神社の季節の花
沙沙貴神社の境内には季節の花がたくさん植えられています。
珍しいものもあり、とても丁寧に育てられていることがわかります。
花筏(はないかだ)

花筏(はないかだ)はモチノキ科に属する植物で、葉の上に花が咲く珍しい形をしています。
その姿から「嫁の涙」とも呼ばれるそうです。
こちらは沙沙貴神社の境内にある花筏です。
二葉葵、寒葵

こちらのスペースには二葉葵(ふたばあおい)、寒葵(かんあおい)、桔梗、擬宝珠(ギボウシ)などがまとめて植えられています。
徳川将軍家は三つ葉葵ですが、これは二葉葵というのですね。
るり柳

るり柳は7月~9月ごろに花が咲きます。
葉が柳に似ていることから「るり柳」という名前ですが、柳ではなくナス科の植物です。
まだ花は咲いていませんでしたが、このようにひとつひとつに札がついているので、どんな花なのかがわかります。
カキツバタ

カキツバタが咲いていました。
説明によると「福知山藩 朽木家」とあります。寄贈されたものなのでしょうか。
近くには「カラー」がきれいに咲いていました。

ウラシマソウ(浦島草)
浦島草(ウラシマソウ)は4月下旬から5月上旬にかけて咲く花で、サトイモ科の植物です。
花の先端が細く伸びるのですが、その様子が浦島太郎が釣り糸を垂れているように見えることから「浦島草」と名付けられました。
他にもたくさんの珍しい花や植物があるので、参拝を兼ねてゆっくり見てみてください。
沙沙貴神社の御朱印
沙沙貴神社では御朱印がいただけます。(手書きではなく書置きです)
こちらが実際にいただいた御朱印です。

5月に参拝したときは、季節限定の御朱印がありました。
御朱印の「沙沙貴神社」の文字は楼門に掲げられている文字を印刷したものだそうです。
沙沙貴神社のお守り

沙沙貴神社には次のようなお守りがあります。
- なんじゃもんじゃのお守りとしおりセット
- 沙沙貴神社のキーホールダー型お守り
- ろうばいのお守り
沙沙貴神社への行き方
沙沙貴神社への行き方をご紹介します。
沙沙貴神社の概要
沙沙貴神社の概要は次の通りです。
- 住所……滋賀県近江八幡市安土町常楽寺一番地
- 電話番号……0748-46-3564
- 公式サイト……沙沙貴神社
電車で行く場合はJRびわこ線 安土(あづち)駅で下車。歩いて15分ほどです。
車の場合、竜王ICから20分ほどです。
なおバスは2時間に1本程度しかないので、駅からタクシーで行くことも選択肢の一つとなります。

沙沙貴神社の地図
沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木は、花は5月上旬から中旬ごろが見ごろを迎えます。
また初春にはろうばいが咲きますし、四季折々の花が境内に咲いているので、どんな季節でも楽しめます。
ぜひ行ってみてくださいね。