メニュー
地域別記事検索

【滋賀県】初詣におすすめの神社・寺院9選

新しい年を無事に迎えたことへの感謝と新年がいい年であるように祈る「初詣」。

滋賀県は神社や寺院が多いですが、皆さんはどの初詣スポットへ出かけますか?

今回は、滋賀県内で人気のある初詣スポットをご紹介します。

見どころやおすすめグルメ、おみやげも併せてご紹介していきますので、ぜひご覧ください。

目次

【滋賀県】初詣おすすめ①多賀大社

多賀大社_本殿


滋賀県で初詣客がもっとも多いのが多賀大社です。

「お多賀さん」で親しまれている多賀大社は、古事記に登場する伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)をお祀りしています。

この2つの神は天照大神(あまてらすおおかみ)をはじめとする多くの神を産んだとされています。

「延命長寿」や「縁結び」などのご利益があるとして、年間を通して多くの参拝客が訪れています。

多賀大社の見どころ・言い伝え

多賀大社_しゃもじ絵馬
多賀大社_しゃもじ


境内には杓子(しゃくし)の絵馬がズラリ!

この杓子は元正(げんしょう)天皇が病気になった時、多賀大社の神主がご飯を炊いて「しでの木」で作った杓子を献上すると、天皇の病気が快癒したところからきています。

それ以来「お多賀杓子」として有名になりました。

この「お多賀杓子(おたがしゃくし)」が「お玉じゃくし」に転じて、その後「おたまじゃくし」の語源になったとの言い伝えもあります。

多賀大社おすすめのお土産・グルメ

境内にある「寿命そば」は延命長寿を授かると言われています。

天ぷらそばやわかめそば、月見そばなどがあります。

お土産は糸切り餅や箸、杓子などがおすすめです。

多賀大社の基本情報・アクセス

  • 住所:〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地
  • 電話番号:0749-48-1101
  • アクセス:近江鉄道「多賀大社前駅」下車 徒歩10分
  • 名神 湖東三山スマートICから15分
  • 駐車場:無料駐車場があるが初詣時期は混雑するため周辺に設けられる有料駐車場を利用
  • 拝観料:無料
  • 多賀大社 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ②近江神宮

近江神宮


毎年、県内の初詣客の数で第2位に入っているのが近江神宮です。

天智天皇(てんじてんのう)を主祭神に祀り、開運、文化・学芸などのご神徳があると言われています。

近江神宮の見どころ・言い伝え

京阪電車_ちはやふるラッピング電車
京阪電車の「ちはやふるラッピング電車」

667年に天智天皇がこの土地に「近江大津宮」を遷され、大津が国の都となった時期がありました。

また天智天皇は水時計(漏刻)を作られたことでも有名で、境内には漏刻の模型があります。

百人一首の巻頭の句が天智天皇の歌であることから、近江神宮ではかるた大会が行われています。

映画『ちはやふる』の舞台になり、ロケも行われました。

近江神宮おすすめのお土産・グルメ

近江神宮の境内には、「善庵」というおそば屋さんがあります。

営業は20食限定と数が少ないので、要予約は必須です。

初詣の時期の営業は事前に確認しておきましょう。

近江神宮の基本情報・アクセス

  • 住所:〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1番1号
  • 電話番号:077-522-3725
  • アクセス:JR「大津京駅」下車または京阪「近江神宮駅」下車 徒歩10分ほど
  • 駐車場:200台(正月は臨時駐車場を含めて500台可能)
  • 12月31日夜から1月5日は駐車場代500円が必要
  • 拝観料:無料
  • 近江神宮 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ③日吉大社

日吉大社


日吉大社は全国に約3,800社ある日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮です。

平安京の鬼門にあたることから都の災難除けの神社として崇拝されています。

境内には西本宮・東本宮をはじめ山王七社があり、それぞれに神が祀られています。

日吉大社の見どころ・言い伝え

日吉大社_まさるみくじ

神の使いとされる猿がいる神社として有名で、「神猿(まさる)」と呼ばれています。

「まさる」は「魔が去る」とか「勝る(まさる)」にも通じることから、お守りにもなっています。

境内には猿が飼育されています。

また、西本宮の楼門には猿が彫られているので、ぜひ探してみてください。

日吉大社おすすめのお土産・グルメ

「神猿(まさる)」のお守りやおみくじ、絵馬などがおすすめです。

坂本の町の石積みは穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石工集団が作ったもので、各地の城の石垣も手がけました。

美しい坂本の石積みは必見です。

日吉大社からすぐ近くにある創業300年以上の「鶴喜そば」もぜひ味わってみてください。

日吉大社の基本情報・アクセス

  • 住所:〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1
  • 電話番号:077-578-0009
  • アクセス:JR「比叡山坂本駅」下車 徒歩20分
  • または京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」下車 徒歩10分ほど
  • 駐車場:50台(無料)満車の場合は大宮川観光駐車場を利用
  • 拝観料:入苑協賛料として大人300円、子ども150円
  • 日吉大社 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ④比叡山延暦寺

根本中堂_正面


806年に最澄によって建立された比叡山延暦寺は滋賀県と京都府にまたがっています。

比叡山の山全体が境内で、多くの寺院や堂塔があり、今も厳しい修行が行われています。

親鸞(浄土真宗)や法然(浄土宗)、栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗)など多くの仏教宗派の開祖を輩出していることでも有名です。

比叡山延暦寺の見どころ

延暦寺の本堂である根本中堂には、1,200年以上消えることなく灯されている「不滅の法灯」があります。

こちらはおすすめですが、根本中堂は平成28年度から約10年かけて大改修を行っています。

外観は囲われていて見られませんが、改修工事の様子を見学することができますので、ぜひご覧ください。

比叡山延暦寺おすすめのお土産・グルメ

東塔エリア(根本中堂があるあたり)にある延暦寺会館では、精進料理が楽しめます。

また、「喫茶れいほう」では梵字ラテがあります。

他では見られない梵字を描いたラテなので、ぜひ味わってみてください。

延暦寺会館ではおみやげも販売しています。

比叡山延暦寺の基本情報・アクセス

  • 住所:〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
  • 電話番号:077-578-0001
  • アクセス:坂本ケーブルまたはケーブル八瀬からロープウェイで比叡山山頂まで
  • 車の場合は比叡山ドライブウエイを利用
  • (通行料金が必要だがドライブウエイの駐車場は無料)
  • 比叡山内はシャトルバスあり
  • 拝観料:東塔・西塔・横川共通券 大人1,000円 中学生600円 小学生300円など
  • 比叡山延暦寺 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ⑤太郎坊宮

太郎坊宮


「太郎坊宮(たろうぼうぐう」は正式名称を「阿賀神社(あがじんじゃ)」と言います。

地元の人は親しみを込めて「たろぼうさん」と呼んでいます。

伊勢神宮に祀られている天照大神の長男の神「正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ」を主祭神としてお祀りしています。

神のお名前が「まさに勝つ」ということから「勝利の神様」として評判を集め、その昔には聖徳太子や最澄、源義経、戦国時代の武将・佐々木六角氏などが参拝しました。

太郎坊宮の見どころ・言い伝え

太郎坊宮_夫婦岩

太郎坊宮は太郎坊山(赤神山)の中腹にあり、本殿前には夫婦岩(めおといわ)があります。

高さ数十メートルの2つの巨岩で、幅80cmほどすきまがあるのでそこを通ると願いが叶うと言われています。

参道には天狗の像や七福神が祀られているので、ぜひ拝観してみてください。

「一願成就社」では、願い事をひとつだけ聞いてくれるそうです。

太郎坊宮は昔から「神験即現(しんげんそくげん)」と言ってご利益がすぐに現れる=願いが早く叶うと言われているので、実感できそうですね。

太郎坊宮おすすめのお土産・グルメ

太郎坊宮では「おまもり手作り体験」ができます。

1つ1,500円で約15分で完成します。

70種類もあるおまもり袋と結びひもを選んで、願い事を書いて入れるだけです。

予約不要なので、参拝した際に体験してみてはいかがでしょうか。

太郎坊宮の基本情報・アクセス

  • 住所:〒527-0091 滋賀県東近江市小脇町2247番地
  • 電話番号:0748-23-1341
  • アクセス:近江鉄道「太郎坊宮駅」下車 徒歩15分ほど
  • または近江鉄道「八日市駅」からタクシーで10分ほど
  • 名神「八日市IC」から車で10分ほど
  • 駐車場:50台(無料)
  • 拝観料:無料
  • 太郎坊宮 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ⑥建部大社

建部大社


建部大社(たけべたいしゃ)は日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としてお祀りしている近江国一宮です。

日本武尊は父・景行天皇の命を受けて西国の平定や東国征伐などに取り組みました。

さまざまな困難に見舞われますが、草薙(くさなぎ)の剣の助けを得て難を逃れる物語が古事記に記されています。

源頼朝が伊豆に流される前に建部大社に立ち寄って祈願して、後に平家を滅ぼして天下を治めたことから「出世開運の神」として信奉されるようになりました。

建部大社の見どころ

建部大社_千円札

昭和20年に日本で初めて作られた千円紙幣には日本武尊の姿と建部大社の絵が描かれています。

流通した期間が短かったので、「幻の紙幣」とも呼ばれています。

展示もあるので、ぜひ見てみてください。

願い事を書く「願い石」(1,000円)や赤ちゃんのお食い初めに使う「お食い初め石」(無料)もいただけます。

近くには瀬田の唐橋もあるので、美しい瀬田川の景色が楽しめます。

建部大社おすすめのお土産・グルメ

建部大社の近くには瀬田川が流れており、周辺には琵琶湖の食材を楽しめる「料亭 あみ定」や「近江牛レストランの松喜屋」などの名店があります。

創作メニューを楽しめるレストランやカフェも多いので、瀬田川散策を兼ねて歩いてみるといいでしょう。

建部大社の基本情報・アクセス

  • 住所:〒520-2132 滋賀県大津市神領1-16-1
  • 電話番号:077-545-0038
  • アクセス:京阪石山坂本線「唐橋前駅」下車 徒歩15分ほど
  • JR石山駅から瀬田駅行きバスまたは野郷原行きバスで「建部大社前」下車
  • 駐車場:70台程度(無料)
  • 拝観料:無料
  • 建部大社 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ⑦立木観音

立木観音


大津市瀬田川沿いにある立木観音は、空海(弘法大師)が開いた寺院です。

空海が42歳のときに瀬田川まで来たところ、川の流れが速くて渡れずに困っていました。

しかし、そこに白い鹿が現れ、空海を乗せて対岸まで運んだと言われています。

白い鹿は観世音菩薩に姿を変えたことから、空海が霊木に観世音菩薩像を彫り、本尊として寺を建立しました。

空海42歳の厄年の時に開いたことにちなんで「厄除け」として多くの人が参拝しています。

立木観音の見どころ

立木観音では、参拝するには石段を上がるしか方法がありません。

約800段の石段を上がっていきます。

途中には多くの句碑があり、本堂前には白い鹿に乗った空海の像があります。

立木観音おすすめのお土産・グルメ

境内にお茶所がありますが、初詣の期間中は閉鎖されています。

ご自分でお茶などをご持参ください。

周辺にも飲食店はほとんどありません。

食事は別のエリアで探すのがおすすめでしょう。

立木観音の基本情報・アクセス

  • 電話番号:077-537-0008(電話受け付けは午前9時~午後4時まで)
  • アクセス:JR石山駅からバスで「立木観音前」で下車 すぐ
  • 駐車場:50台(無料)1月~2月は近隣に臨時駐車場(無料/約500台)が開かれる
  • 拝観料:無料
  • 立木観音 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ⑧三井寺

三井寺


滋賀県大津市にある三井寺は、正式名称を「長等山(ながらやま)園城寺(おんじょうじ)」と言います。

天台宗門宗の総本山です。

同じ天台宗でも比叡山延暦寺は「山門」と言うのに対して三井寺(園城寺)は「寺門」と呼んでいます。

平安時代に創建された歴史ある寺院で、近江八景のひとつである「三井の晩鐘(ばんしょう)」でも有名です。

源平の戦いの際には、源氏の信仰を集めました。

三井寺の見どころ・言い伝え

三井寺_弁慶の引き摺り鐘

境内は、多くの映画やドラマのロケが行われています。

また三井寺の初代の鐘は、田原藤太が三上山のムカデ退治のお礼にいただいたものを三井寺に寄進したものとされています。

その鐘を弁慶が奪って比叡山に引きずりあげたところ、鐘が「帰りたい(関西弁で「イノー」)と響いたために怒った弁慶が鐘を谷に投げてしまったという言い伝えが残されています。

三井寺おすすめのお土産・グルメ

「本寿院ながら茶房」ではほうじ茶やコーヒー、葛餅と飲み物セット、ロールケーキセットなどが楽しめます。

宿泊施設があるので、泊まることも可能です。

座禅体験教室は5名以上、要予約で受け付け中です。

また、京阪石山坂本本線「びわ湖浜大津駅」の近くには「三井寺力餅本家」があります。

力持ちの弁慶にちなんで作られたお餅で、緑色のきなこでまぶしてあります。

三井寺の基本情報・アクセス

  • 住所:〒520-036 滋賀県大津市園城寺町246
  • 電話番号:077-522-2238
  • アクセス:京阪石山坂本本線「三井寺駅」から徒歩10分、「大津市役所前駅」から徒歩12分
  • JR大津駅から京阪バスで「三井寺」下車すぐ
  • 名神「大津IC」から約10分
  • 駐車場:乗用車350台、大型バス30台(駐車場代:普通車500円、マイクロ1,500円、大型バス2,000円)
  • 拝観料:入山料として大人600円、中高生300円、小学生200円
  • 三井寺(園城寺) 公式サイト

【滋賀県】初詣おすすめ⑨石山寺

石山寺


石山寺は真言宗の寺院です。

石山寺硅灰石(けいかいせき)という巨大な岩の上に寺院が建っていることから「石山寺」と呼ばれるようになりました。

石山寺の見どころ・言い伝え

石山寺_源氏の間

紫式部が「源氏物語」の構想を石山寺で練ったという記録があり、今も「源氏の間」が残されています。

紫式部だけでなく、平安時代の女性文学者は熱心に石山詣をしたと言われています。

他にも多くの仏教経典が残されるなど「文学」や「学問」の寺としての側面も持っています。

一方で石山寺は「花の寺」としても有名で、四季折々の花が楽しませてくれます。

石山寺おすすめのお土産・グルメ

石山寺プリン本舗

境内で飲食できる場所はありませんが、門前にはいくつかの飲食店やみやげ物見せが並んでいます。

ふな寿司や瀬田しじみを使った料理が食べられる店、2020年オープン以来人気が高い「石山寺プリン本舗」などがあります。

また、瀬田川沿いにも多くの店があり、美しい景色も一緒に楽しめます。

石山寺の基本情報・アクセス

  • 住所:〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1
  • 電話番号:077-537-0013
  • アクセス:京阪石山坂本線「京阪石山寺駅」下車 徒歩10分ほど
  • またはJR「石山駅」から京阪バスで約10分
  • 名神「瀬田東IC」から約10分
  • 京滋バイパス「石山IC]出口から約10分
  • 駐車場:乗用車140台(駐車場代:600円)
  • 大型バス・マイクロバス20台(駐車場代 大型バス2,000円、マイクロ1,400円)
  • 拝観料:入山料として600円
  • 石山寺 公式サイト

【まとめ】滋賀県のおすすめ初詣スポット

滋賀県内で人気の初詣スポットをご紹介しました。

どこも毎年人気で多くの参拝客が訪れています。

ぜひ気になる所があったら、行ってみてくださいね。

目次
閉じる