信楽の街は焼物一色です。あちこちに窯元があり、信楽焼きを売っています。陶芸体験をしたり、好みの陶器を探したり、窯元を見学したり…と楽しめます。
その際には、できるだけ身軽なスタイルで出かけましょう。
移動範囲が広いので車で行くのがおすすめですが、電車で行くときのコインロッカーとレンタサイクルについてご紹介します。
スポンサーリンク
信楽駅のコインロッカー
信楽駅にはコインロッカーがあります。
数は8個だけなので決して多くはありませんが、空いていたらぜひ利用してみてください。
1回300円です。
信楽駅の事務所では小荷物預かりOK
コインロッカーに入らないような荷物や、コインロッカーが空いていないときは、駅の事務所で小荷物預かりをしています
1個300円です。駅員さんに申し出てみてくださいね。
信楽駅以外のコインロッカー
信楽駅以外では「信楽伝統産業会館」にもあります。こちらの方が窯元に近いです。
信楽伝統産業会館の地図
スポンサーリンク
信楽駅のレンタサイクル
信楽駅から窯元がたくさんあるエリアまでは歩いては結構距離があります。歩いても行けなくはありませんが、駅で自転車を借りるとラクラクですよ。
レンタサイクルの料金
レンタサイクルは普通の自転車で1日500円、電動自転車で1日1000円です。
貸出時間は朝9時~夕方5時までです。
まとめ
信楽の街を散策するには、身軽なスタイルがおすすめです。
あちこちで気に入った陶器を買うこともあり、荷物がどんどん重くなってしまいます。
あらかじめ信楽駅のコインロッカーに荷物を預けておくと安心ですよ。コインロッカーに入らない荷物は事務所で預かってくれます。
(どちらも1回300円)
また、レンタサイクルもあるのでおすすめです。
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク