滋賀県甲賀市にある信楽町は信楽焼きで有名です。信楽に行くには車で行く方法とJR貴生川(きぶかわ)駅から信楽高原鐡道(てつどう)に乗っていく方法、JR石山駅から信楽駅までバスで行く方法があります。
今回は信楽高原鐡道の信楽焼きの陶器製の切符についてくわしくご紹介します。
スポンサーリンク
信楽焼きの陶器の切符とは?
信楽高原鐡道では毎年、新年にその年の干支の陶器切符を発売しています。他にも受験生用の合格祈願切符や11月22日の「いい夫婦の日」の切符などがあります。
信楽焼きのOH!福かえる
こちらは「OH!福かえる」という往復切符です。
信楽駅とJR貴生川(きぶかわ)駅を往復できます。
通常、信楽高原鐡道は切符を買って乗車しますが、(ICOCAなどのICカードは使えません)この陶器の切符でも乗車できます。
乗るときに駅員さんに見せて、ハンコを押してもらいます。
降りるときは切符を見せればOKです。
そのまま持ち帰って記念にできますよ。
スポンサーリンク
いい夫婦切符
こちらは「いい夫婦切符」です。ご夫婦2人で乗れるように、2人分の往復切符になっています。
1人の往復代金が920円なので、2人分で1840円です。(2019年8月現在)
(こちらも信楽駅とJR貴生川(きぶかわ)駅の往復です。)
他にも各年の干支の切符もありますが、これらは数量限定で製造・販売されているので、在庫がなくなったら手に入りません。
なお、駅の売店では古い干支切符を格安で販売していました。
これで乗車はできませんが、記念にいかがでしょうか?
信楽焼きの陶器の切符を通販で手に入れる方法
この信楽焼きの陶器の切符を手に入れるには、信楽駅で購入するほかにネット通販でも入手できます。
信楽高原鐡道の公式ホームページに切符の在庫があるので、注文して発送してもらえます。切符の在庫状況もわかりますよ
今後もいろいろな記念切符や企画切符が発売されると思います。
また見つけたら、ご紹介しますね。
信楽駅の地図
当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。画像の無断使用はお断りしています
スポンサーリンク