滋賀県甲賀と言えば忍者の里で有名です。
このあたりを走るJR草津線と信楽高原鐡道では、忍者の姿を描いたラッピング電車「SHINOBI-TRAIN」が走っています。
今回は、このラッピング電車「SHINOBI-TRAIN」をご紹介します。
忍者列車SHINOBI-TRAINの車体
まずはSHINOBI-TRAINの車体をご紹介します。
どちらも信楽高原鐡道で使われている忍者電車の車体ですがJR草津線の忍者電車も同じようなイメージです。

車体がブルーのタイプとグリーンのタイプがあります。

信楽高原鐡道の車両なので、信楽名物たぬきが忍者スタイルで描かれています。
車体に描かれた忍者は、電車が動き出すとまるで忍者が走っているように見えます。
JR草津線の忍者列車の内部

忍者電車(JR草津線)の内部はこのように凝ったものになっています。
なかなか鋭い視線ですね。
撒菱(まきびし)をまいています。

これらは写真ではなく絵として描かれています。のれんのようなものは本物の布でできています。
草津線の各停車駅の案内もこの通りです。

どれもなかなか迫力があり、かっこいいですね。
信楽高原鐡道の忍者列車
こちらは信楽高原鐡道の忍者電車です。

車両は1両または2両だけですが、しっかり忍者が描かれていますよ。
信楽駅に到着した様子です。

車内のあちこちに忍者の姿が
信楽高原鐡道は貴生川(きぶかわ)駅と信楽駅を結ぶ路線です。
車内には観光名所の案内図があります。

あちこちに忍者が描かれています。車内をぐるりと見渡してみてくださいね。
くのいちもいます。

さりげなく、あちこちに忍者がいます。

車内のマナーも忍者がご案内

信楽のたぬきも登場
信楽高原鐡道と言えばたぬき。忍者電車の中にもいます。

他にもいるので探してみてください。
信楽高原鐡道・忍者列車の運行時間
忍者電車の運行時間は日によって異なるそうです。
そのため、いつ出会えるかはわかりません。
見かけたらラッキーですね。
なおJRでは草津線だけでなく、京都から貴生川または柘植(つげ)行きの電車、湖西線にも使われているみたいですので、探してみてください。
伊賀鉄道にも忍者列車が運行
甲賀のおとなり、三重県伊賀地方は伊賀忍者の里です。
ここを走る伊賀鉄道にも忍者列車があるそうです。
描かれている忍者は滋賀県のものとはタッチが異なりますが、こちらも人気があります。
忍者列車のまとめ
今回は、忍者の姿を描いたラッピング電車「SHINOBI-TRAIN」を紹介してきました。
忍者列車は、外観だけでなく、内観にもこだわりが詰まっており見どころ満載の電車になっています。
忍者電車の運行時間は日によって異なりますが、興味を持った人はぜひ探してみてください。